SWELLでのコーポレートサイト新規記事投稿方法

自社のサイト運営への取り組み、お疲れ様です。この記事では、ご自身のホームページへの記事投稿方法について説明します。

ホームページに記事を増やすことは、事業を認知してもらったり、お客様の不安を解消したりするのに有効な手段です。でも使ったことのないツールなので難しそうと思いますよね。しかし、この記事通りに実践していただければ、大丈夫です!

このサイトはSWELLと言うWordPressテーマを使用しているので、今回はSWELLでのブログ記事投稿方法をご説明します。

SWELLで作成されたコーポレートサイトは、ホームページ更新がとってもやりやすく出来ています!そのため、日本のシェア1位です(2024年1月)

SWELLならブログ記事投稿がサクサク進むはずです。では一緒にやっていきましょう!

目次

WordPress管理画面にログインしよう

1. ブラウザでサイトの管理画面URL(例: https://ドメイン名/wp-admin )を開きます。

2. ユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリック。

3. ログインに成功すると、WordPressのダッシュボード画面が表示されます。

ログイン情報は大切に保管してください。第三者に知られると不正アクセスされる恐れがあります。

新規ページを作成

ログイン後、左側メニューの「投稿」を探し、カーソルを合わせるとサブメニューが表示されます。そこから「新規追加」をクリックしましょう。

記事のタイトルを入力する

「新規追加」を押すと、記事編集の画面が表示されます。

上部にある「タイトルを追加」欄に、記事のタイトルを入力しましょう。

この部分が、他のページからリンクする際に見える部分になります。

クリックされやすいタイトルの付け方

2025年現在、ブログ記事タイトルは30〜40文字前後が最適とされています。

最適な文字数の理由は以下の通りです:

  • 内容が端的に伝わる
  • 検索結果で省略されにくい
  • キーワードを自然に入れられる
  • クリック率が高くなる

注意点として、以下の点に気をつける必要があります:

  • 重要なキーワードは左側30文字以内に入れる

タイトルの例

  • 1. 相続登記 必要書類 具体例
  • 2. 相続登記 自分でできるか 手順
  • 3. 相続登記 費用 相場 司法書士
  • 4. 相続登記 戸籍謄本 取り寄せ 方法
  • 5. 相続登記 放置 リスク 罰則
  • 6. 相続登記 法改正 いつから 何が変わる
  • 7. 相続登記 期限 過ぎたら どうなる
  • 8. 相続登記 親が亡くなったら 何から始める
  • 9. 相続登記 未登記物件 申請 方法
  • 10. 相続登記 名義変更 必要書類 一覧
  • 11. 相続登記 費用 安くする方法 自分で
  • 12. 相続登記 不動産分割協議書 書き方
  • 13. 相続登記 家族が協力しない 対処法
  • 14. 相続登記 司法書士 選び方 費用比較
  • 15. 相続登記 遺産分割協議 進め方 注意点

慣れていない場合は、先に本文を作るのもありです

本文を入力

本文は「ブロックを選択するには「/」を入力」の部分に打ち込んでいきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次